日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

稚児行列(ちごぎょうれつ)は何のためにやるの?費用は?

神社などで行われる「稚児行列」という行事を聞いたことがあるでしょうか? そもそも「稚児」ってなんのこと? 【稚児行列とは?】 稚児行列(ちごぎょうれつ)はお寺や神社で行われる行事のひとつです。 「稚児」とは子供のことを指しています。 対象年齢は…

やってみたい!ご利益いっぱいの「七福神めぐり」とは?

「七福神めぐり」とは、一般的にはお正月に七福神が祀られている寺社をめぐることをいいます。 そんな七福神が祀られている寺社は、全国にどれぐらいあると思いますか? その数、なんと300カ所以上! きっとあなたの行ける範囲にあるはずです。 【七福神…

「夏越の大祓」の茅の輪くぐりの意味とは?その作法もご紹介!

神社の神事のひとつ「茅の輪くぐり」をご存知でしょうか? 茅の輪くぐりは「茅輪神事(ちのわしんじ)」「輪超祭」ともいわれ、夏越の祓(なごしのはらえ)で心身を清らかになるようにお祈りするものです。 6月~7月に行われる「夏越し大祓(なつごしおおは…

年に3回ある「お月見」何のためにするのか知ってる?

子どもの頃、お月見をした経験はありますか? お月見は年に一度ではなく、実は「十五夜(中秋の名月)」「十三夜」「十日夜(とうかんや)」の3回あります。 【十五夜】 十五夜は中秋の名月とも呼ばれ、旧暦の8月15日に行われる年中行事のひとつです。 中秋…

日本の古き良き風習《五節句》とは?③「七夕」「重陽の節句」

4.七夕の節句 一般的には「たなばた」と言われる七夕は「しちせき」ともいいます。 七夕といえば「彦星」と「織姫」。 これは中国でいう「牽牛(けんぎゅう)」と「織女(しょくじょ)」です。 この二人、恋人だと思っている人多いのではないでしょうか? …

日本の古き良き風習《五節句》とは?②「桃の節句」「端午の節句」

占いにも深い関係がある暦の中に「五節句」というのがあるのを知っていますか? 2.上巳(じょうし)の節句=桃の節句 桃の節句とは、よく知られているひなまつりですね。 実は中国では災厄除けをする風習でした。 この「上巳」が日本に伝わると、それは身…

日本の古き良き風習《五節句》とは?①「人日の節句」

占いにも深い関係がある暦の中に、五節句というのがあるのを知っていますか? それはよく知られている桃の節句や端午の節句の「節句」のことです。 では他の3つは?? 五節句はもともとは中国から奈良時代に伝わった風習です。 それを日本人の季節行事として…

満月の日にするといい5つこととは?その方法も知っておこう

占いの中では月の満ち欠けにいろいろな意味があります。 特に満月や新月は重要な時期。 そして満月の日にはやったほうがいいことがあるんです。 1.満月の日は「解放ワーク」 浄化パワーが強い満月の日には、自分に必要ないものや必要なくなったものを”手放…

冬至にはなぜかぼちゃを食べるといい?ゆず湯の効果とは?

冬至は「1年で最も昼の時間が短い日」というのはよく知られていますよね。 昔はこの日から太陽が出ている時間がだんだん長くなることから、1年の始まりともいわれていたんですよ。 これを「一陽来復(いちようらいふく)」といいます。 聞いたことがあるとい…

”雨水”とひな人形の意外な関係とは?三寒四温とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)をご存知でしょうか? 旧暦を使っていたころ、1年を24の時期に分けてそれぞれに美しい名前を付けたのが二十四節気です。 その中のひとつに「雨水(うすい)」と呼ばれる季節があります。 【雨水って?】 具体的には2月19日ご…

『月のボイドタイム』にしていいこと、してはいけないこととは?

あなたは「ボイドタイム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「ボイド」とは英語で空白、無効といった意味です。 直訳すればボイドタイムは「空白の時間」「無効の時間」となりますね。 よほど西洋占星術についてよく勉強した人以外は、この言葉はな…

縁起がいいといわれる「ツバメの巣」ジャマならとってもいい?

「ツバメが巣を作る家は繁栄する」と昔から言われています。 こういわれる理由は ・不思議なことにツバメが巣を作る場所は風水学的に良い方向や場所である場合が多い ・水田の害虫を食べてくれるので豊作をもたらす と昔からいわれているからなんです。 でも…

あなたはどっち派?カレンダーの始まりなぜ月曜か日曜なの?

占いに暦は欠かせないものです。 現代の生活にもカレンダーは必需品ですよね。 ところでこのカレンダー、日曜始まりか月曜始まりか? あなたはどっちを使っていますか? 【カレンダーを作ったのは誰?】 そもそもカレンダーが始まったのは約5000年も昔のこと…

インドとインドネシアの違いは思ったよりたくさんある!

インドネシアはインドと名前がよく似てるから、何か関係があるんだよね? と思っってる人、多いんじゃないでしょうか? もしかしてインドからインドネシアできたんじゃない? いえいえ!インドとインドネシアは全く別の国です! ○インド インドの正式名称は…

女性がなれないのは神父と牧師のどっち?3つの違いがある

世界中に24億人もの信者がいるとされるキリスト教。 日本にも191万人以上の信者がいます。 このキリスト教ではよく教会にいる人を「神父さん」や「牧師さん」と呼びますね。 この神父と牧師はどう違うのかわかりますか? 1.宗派が違う 最も大きな違い…

「神無月」に「睦月」和風月名読めますか?意味は?②

和風名月の読み方やその意味をご紹介しています。 *9月=長月(ながつき・ながづき)* 「長月」は、秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」が省略された呼び方です。 また損他にも、秋の長雨の「長雨月(ながあめづき)」、あるいは稲穂が実る「穂長…

「神無月」に「睦月」和風月名読めますか?意味は?①

それまでの江戸時代から、明治になった日本は、欧米文化に追いつこう一生懸命でした。 暦もそのひとつで太陽暦となりました。 なので、それまでの暦は旧暦となったのです。 その旧暦の1月~12月の呼び方は「和風月名(わふうげつめい)」といいます。 *…

占わない「歌占」ってどんな占い?読みは?

「歌占」という言葉を知っている人は、そう多くはないかも知れません。 これは「うたうら」と読みます。 歌占は占いのルーツとも言われているものですが、実は吉や凶が占えるものではないんです。 その昔、神様は和歌を詠むとされていました。 その和歌から…

国宝と重要文化財の違いって?どっちがより貴重なの?②

日本人ならぜひ知っておきたい、国宝と重要文化財についてご紹介しています。 ③民俗文化財 これも有形民俗文化財と無形民俗文化財に分かれます。 ・有形民俗文化財 風俗慣習、民俗芸能に使われる衣服、器具、家屋など 例えば京都の祇園祭に出てくる山鉾がそ…

国宝と重要文化財の違いって?どっちがより貴重なの?①

国宝や重要文化財には、多くのお寺や神社の建造物なども含まれています。 でもそもそも国宝と重要文化財って何が違うんでしょう? 【重要文化財の中に含まれる国宝】 一言で言ってしまうと、国宝は重要文化財に含まれるということです。 国宝と重要文化財は…