日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

「神無月」に「睦月」和風月名読めますか?意味は?①

 

 それまでの江戸時代から、明治になった日本は、欧米文化に追いつこう一生懸命でした。

 

暦もそのひとつで太陽暦となりました。

 

なので、それまでの暦は旧暦となったのです。

 

その旧暦の1月~12月の呼び方は「和風月名(わふうげつめい)」といいます。

 

*1月=睦月(むつき)*

お正月に親類一同が集い、睦(むつみ)合うことからつきました。

 

また「生月(うむつき)」が由来という説もあります。

 

*2月=如月(きさらぎ)*

「衣更着」が語源とされるのが有力です。

 

旧暦の2月は、現在の暦に当てはめると3月中旬ごろです。

 

「衣更着」はこの季節は寒さのぶり返しで、「いったん脱いだ衣を着る」という意味になります。

 

春先にはよくありますよね。

 

*3月=弥生(やよい)*

暖かな日差しを受けて草木がいよいよ茂るという意味の、「木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)」から「弥生」になったとされています。

 

*4月=卯月(うづき)*

卯の花(うつぎの花)が盛りになる月から。

 

または田植えをする月「植月」から来たとされる説もあります。

 

*5月=皐月(さつき)*

早苗を植える月「早苗月=さなえづき」が省略されました。

 

後に当てられた「皐」は水田という意味があります。

 

*6月=水無月(みなづき・みなつき)*

旧暦の6月は梅雨明けのころなので、水が枯れて無くなる月という説。

 

田んぼに水を引くことから「水の月」が、変化したとされる説もあります。

 

尚、「無」は「の」を意味しています。

 

*7月=文月(ふみづき・ふづき)*

ひとつは七夕に短冊に歌や文字を書くことから「文披月(ふみひろげづき)」、

 

あるいは稲穂が実る月であることから「穂含月(ほふみづき)」からつけられたとされています。

 

*8月=葉月(はづき・はつき)*

旧暦では秋真っ盛りのころ。

 

そのことから葉が落ちる月の「葉落月(はおちづき)」から転じて、「葉月」とつけられました。

 

9月~12月は後半でご覧くださいね。