日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

「神無月」に「睦月」和風月名読めますか?意味は?②

 

 

和風名月の読み方やその意味をご紹介しています。

 

*9月=長月(ながつき・ながづき)*

「長月」は、秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」が省略された呼び方です。

 

また損他にも、秋の長雨の「長雨月(ながあめづき)」、あるいは稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」からという説もあります。

 

*10月=神無月(かんなづき)*

「神の月」(「無」は「の」を意味します)という意味です。

あるいは国の全ての神様が出雲大社島根県)に集まるので、各地の神様が留守になることからという説もあります。

 

そして出雲大社から見た場合は、神様がたくさん集まるので「神在月(かみありづき)」になりますね。

 

ですから出雲の国では「神在月」といわれるわけです。

 

(後ほど詳しく…)

 

*11月=霜月(しもつき)*

霜が降る月「霜降月」が省略されました。

 

「食物月(をしものつき)」が略されたなどの説もあります。

 

*12月=師走(しわす)*

この月には僧侶を迎えてお経を読んでもらう習慣がありました。

 

そのため師匠といえども走り回る月という「師馳す(しわす)」から転じて師走となりました。

 

【神無月は特に大事な月】

神無月は各地から留守神を残して、八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まる月と考えられていました。

 

反対に神々が集まる出雲の国では、神様がたくさん集まる「神在月」といわれています。

 

どちらも神様が集まって話し合う大事な月ということだったんですね。

 

神無月、あるいは神在月には年1回の話し合いが行われます。

 

この話し合いを「神議(かむはり)」といいます。

 

そこで話し合われることは「人々の運命」「来年の天候」「農作物・酒の出来」、そして「人の縁」などです。

 

出雲大社では神様を迎える時から神様が去る時までいろいろな行事があります。

 

その中には一般には非公開、公開されても事前予約が必要なのものもあるので、よく確認してからお出かけくださいね。