日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

年に3回ある「お月見」何のためにするのか知ってる?

子どもの頃、お月見をした経験はありますか?

 

お月見は年に一度ではなく、実は「十五夜中秋の名月)」「十三夜」「十日夜(とうかんや)」の3回あります。

 

十五夜

十五夜中秋の名月とも呼ばれ、旧暦の8月15日に行われる年中行事のひとつです。

 

中秋とは秋の真ん中という意味で、旧暦の8月15日で新暦の9月中旬~下旬を指します。

 

なので、毎年日にちがちょっとずつ違います。

 

お月見には月を愛でることの他に、神様への豊作祈願と秋の収穫の感謝の気持ちを込める目的があります。

 

十五夜は里芋の収穫と重なる時期なので「芋名月」ともいわれます。

 

【十三夜】

十三夜は、十五夜から1カ月後の10月中旬~下旬(旧暦の9月13日)のお月見のことです。

 

十三夜の月は十五夜の月に次ぐ美しさといわれています。

 

十五夜が古来中国の影響を受けたのに対し、十三夜は日本独自のお月見です。

 

そして十五夜と十三夜、どちらか片方しか見ない「片見月」は縁起が悪いとされていました。

 

十三夜の頃は栗や豆の収穫時期と重なるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

 

【十日夜】

十日夜は十三夜から更に1ヶ月後、旧暦の10月10日に東日本を中心として行われます。

 

この日は稲刈りが終わって田んぼの神様が帰る日とされていて、収穫祭が行われます。

 

その内容は地方によってまちまちです。

 

お月見が中心の行事ではありませんが、十五夜、十三夜と併せて三月見のひとつになっています。

 

【お月見のお供えは?】

お月見のお供えで広く親しまれている団子の数は、十五夜には15個、十三夜には13個、あるいは1年の月の数である12個と地域によって違います。

 

団子の形が楕円だったり、団子の中に餡が入っていたり、反対に餡が団子に巻かれているものとその種類もさまざまです。

 

また団子の他にも里芋やおはぎ、十三夜には栗や豆をお供えする地域もあります。

 

晴れて空気が澄みきった夜、たまにはゆっくりと月を愛でるのもいいかも知れませんね。