日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

日本の古き良き風習《五節句》とは?①「人日の節句」

占いにも深い関係がある暦の中に、五節句というのがあるのを知っていますか?

 

 

それはよく知られている桃の節句端午の節句の「節句」のことです。

 

では他の3つは??

 

五節句はもともとは中国から奈良時代に伝わった風習です。

 

それを日本人の季節行事として今に至っています。

 

五節句の他にもっといろいろな節句があったのですが、最終的に現代に残っているのはつぎの5つ。

 

1.人日(じんじつ)の節句

五節句のもと、中国では正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を豚の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日として、その日がそれらの動物を殺さないようにしていました。

 

そして7日は人日、つまり人間の日として、犯罪者対する刑罰はしないようにしていました。

 

それが日本の風習に結び付いたものといわれています。

 

またその日には「七草がゆ」を食べる習慣がありました。

 

この七草は今に伝わる「春の七草」です。

 

① セリ(芹)

② ナズナ(薺) → ぺんぺん草

③ ゴギョウ(御形) → 母子草のこと

④ ハコベラ繁縷) → はこべのこと

⑤ ホトケノザ(仏の座) → 田平子のこと

⑥ スズナ(菘) → かぶのこと

⑦ スズシロ(蘿蔔) → 大根のこと

 

七草がゆを食べるのは、その年1年の無病息災と五穀豊穣を祈るためです。

 

現在は1月7日に七草がゆを食べますが、旧暦では2月ごろのこと。

 

今は厳しい寒さの中にも新芽の芽吹きを感じるころです。

 

七草がゆはその野草の力強さをあやかり、お正月のおせち料理で弱った胃をいたわるためでもありました。

 

実はその後の小正月15日にも、「七草がゆ」を食べたとする文献があるそうです。

 

このおかゆには、七種類の穀物(米、粟、きび、ひえ、小豆など)が使われたようです。

 

これは穀物の「七種(ななくさ)」と「七草」が、同じ発音だったためではないかといわれています。

 

心からの願いが込められた「七草」。

 

当時の人たちの生活がしのばれます。