日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

「土用の丑」がなぜあるか説明できる?~ 占い師協会トリビア

日本占い師協会のブログへようこそ

ここでは日本占い師協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

日本にはいろいろな年中行事がありますよね。

 

行事にはおいしい食べ物がセットになっていることも。

 

その中で一番のごちそうといえば、「土用の丑の日」ではないでしょうか?

 

あの芳ばしいウナギと、それに絡んだ甘辛いたれが何とも言えずおいしいでよね~

 

でもこの「土用の丑」ってどんな意味か知ってますか?

 

1.土用とは?

そもそも土用とはどういう意味なのか?

 

まず土曜日とは何の関係もありません。

 

土用とは「期間」の名前。

 

その期間とは立夏立春立秋立冬直前の約18日間です。

 

では「丑」は?

 

日本では昔は日にちを十二支で数えていました。

 

子、丑、寅、卯、辰・・・のことですね。

 

だから「土用の丑の日」とは、土用の間に来る丑の日のことなんですね。

 

期間に約、とつけたのは土用は毎年違うからです。

 

したがって土用の丑の日も毎年違います。

 

夏のイメージの強い土用の丑の日ですが、立夏立春立秋立冬とあるので本来はそれぞれに土用の丑の日があります。

 

2.なんでウナギなのか?
夏の暑いころに夏バテを起こしていたのは、昔の人も同じ。

 

だから精のつくものを食べる習慣は昔からありました。

 

ウナギに限らず土用シジミ、土用卵、土用餅というのもあります。

 

ただウナギで精がつくというのは、奈良時代にはすでに知られていたそうです。

 

現在のように土用の丑の日にウナギを食べる習慣が一般的になったのは、ある有名な人物の思い付きがキッカケなんです。

 

それは万能学者といわれた平賀源内。

 

彼はある日「ウナギが売れないからなんとかして!」と相談されました。

 

そこで「本日、土用の丑の日」という張り紙を出したところ、これが大当たり!

 

たまたま相談したのがうなぎ屋さんだったから、ウナギが選ばれたかどうかは定かではありません・・・

 

もしかして牛丼屋さんだったら牛丼だったかも?

 

日本占い師協会ではさまざまな占いの資格が取れますよ。あなたもトライしてみませんか?