日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

お正月の門松は何のため?~日本占い師協会トリビア

日本占い師協会のブログへようこそ!

ここでは日本占い師協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

九星気学のように占いには暦にかかわりがあるものがたくさんあります。

 

暦の中でも1年の変わり目という大きな意味を持つお正月。

 

そのお正月には門松を飾る家や建物が見られます。

 

この門松、何のために飾られるようになったのでしょうか?

 

【門松の由来】

門松には3つの縁起物が用いられます。

 

それが「松」「竹」「梅」。

 

門松はお正月にやってくる年神様が、迷うことなく家にいらっしゃるように目印として置かれるものです。

 

年神様とは、毎年各家を豊作や幸せをもたらしてくださる神様のことです。

 

【門松を飾る期間は?】

門松は「松の内」の間飾ります。

 

松の内とは正月飾りを飾っておく期間のこと。

 

12月13日以降~関東は1月7日、関西は1月15日と、地域によって期間は変わってきます。

 

12月13日は正月事始めといって、お正月の準備を始める日のことです。

 

ただ最近はクリスマスがあることから、12月26日以降とする考え方もあるようです。

 

また12月29日は「二重苦」「苦松=苦が待つ」で縁起が悪く、12月31日は「一夜飾り」「一日飾り」として神様をおろそかにすることから門松を飾る日としては避けるのが一般的です。

 

【門松を片付ける方法】

日本全国で1月中旬ごろ「どんどん焼」という、一種の火祭りが行われます。

 

どんどん焼とはお正月飾りなどを燃やして、年神様をお見送りする風習です。

 

最寄りの神社やお寺へ、この時に合わせて門松を持ち込みます。

 

もし近場にそのような場所がない場合、あるいは日程が合わない場合は、お清めをしてから自治体のルールに沿った方法で捨てます。

 

お清めは大きめの紙の上で塩を振りかけ、その紙ごと門松(大きければ切り分ける)を包んで袋に入れます。

 

その時、他のごみとは一緒にせずお正月飾りだけを袋に入れて捨てましょう。

 

日本占い師協会にはさまざまな占いの資格が豊富にそろっています。ぜひアクセスしてみてくださいね!