日本占い師協会

日本占い師協会では、単なる趣味だった占いを本格的な仕事に変えられる資格が取得できます。これまで積み重ねてきた知識や経験をそろそろ自分自身のライフワークにしてみませんか?

狛犬は何のために神社いるの?~日本占い師協会トリビア

日本占い師協会のブログへようこそ!

ここでは日本占い師協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

占いと深い関係がある神社に居る狛犬

 

御朱印やおみくじには関心があっても、狛犬についてはあまり知らない人が多いのではないでしょうか?

 

狛犬は一体神様にとってどんな存在なのでしょう?

 

狛犬は神社の参道の両脇に置かれていることが多いものです。

 

イメージとしては石像が強い狛犬ですが、実は木像や金属製のものもあるそうです。

 

そして狛犬は左右同じではないということに気づいていましたか?

 

実は向かって右側は獅子、左側が狛犬なんですよ。

 

獅子は「阿形(あぎょう)」といい、角は無く口を開けています。

 

一方で狛犬は「吽形(うんぎょう)」で、角が有り口は閉じています。

 

狛犬はインドを経由して日本に伝わってきました。

 

インドのサンスクリット語で「阿(あ)」は始まりの言葉、「吽(うん)」は終わりの言葉です。

 

その「阿」と「吽」で「宇宙の始めから終わりまで」を意味しているそうです。

 

息を合わせることを意味する「阿吽の呼吸」もこれが由来なんです。

 

現在、対のように狛犬と呼ばれるようになったのは、江戸時代以降。

 

その頃から角が無い狛犬が増えてきて、区別がつきにくくなったのがその理由だそうです。

 

狛犬の役割は、本殿や本堂を悪い気や悪霊から守ることです。

 

魔除けであり、神前を守護しています。

 

狛犬は神社だけのものではなく、お寺に置かれていることもあります。

 

お寺に狛犬がいなくなったのは、人の形をした仁王像にとって代わっていったからです。

 

狛犬という名前から「犬なのでは」と考えがちですが実は違います。

狛犬は想像上の霊獣で獅子をモチーフとしています。

 

狛犬は神社によってはウサギや猿などの場合もあります。

 

そんな時は「狛ウサギ」や「狛猿」と呼ぶのは間違いです。

 

「ウサギの狛犬」「猿の狛犬」と呼びましょう。

 

次に神社に参拝に行ったときは、狛犬の姿もじっくり見てみてください。

 

日本占い師協会にはさまざまな占い師の資格があります。ぜひアクセスしてみてくださいね!